労基署の監督官がやって来る。その時どうすれば…。
それはある日突然に…。かかって来た電話は労働基準監督署から…
監督官『もしもし、OO株式会社さんですか?私、XX労働基準監督署の監督官△△と申します。社長さんもしくは人事労務の責任者の方とお話させていただきたいのですが…』
社長『(オドオド緊張しながら)はい、変わりました。社長の◇◇と申しますが…』
監督官『あ、社長さんですか。労基署の監督官の△△と申します。実はうちの監督署では、所轄の管内の事業所さんを定期的に巡回させて頂き、御社の労務管理が、法律通りにきちんとできているかどうかをチェックさせていただいているんです。今回は御社の方を訪問したいと考えています。つきましては、今月の中旬か、下旬くらいにお時間を頂きたいのですが…。』
社長『(緊張の面持ちで)はぁ…。でもどうしてウチなんでしょうか?従業員も20人にも満たない零細企業にどうして…?』
監督官『いやいや、社長さん、そんなに構えていただく必要はないですよ。定期巡回で管内の事業所さんはランダムに選んでいるだけですから。つきましては、お邪魔する時までに、これから申し上げる書類を用意していただきたいんですが…(以下略)』
上記のような労基署からの電話にうろたえることがないように事前にしっかりときれいにしておきませんか?備えあれば憂いなし。労基署監査レベルのハイクオリティを実現!!当事務所の労務監査サービス。
以前は行政官庁の中でも、マイナーなお役所であった、労働基準監督署とそこで働く労働基準監督官が注目を集める存在になってきました。その原因としては、テレビドラマ“ダンダリンー労働基準監督”に代表されるように、メディアでの露出により知名度が上がってきていること。また、“ブラック企業”なる流行語の流布により、会社を取り締まる行政機関として、労基署が認知されていること等が挙げられるでしょう。
上記の監督官と社長の会話は、私自身がそのやり取りを間近で見たものではありませんが、おそらく、労基署から電話がかかって来た場合は、社長さんはどのような対処をしたらよいのかわからず、このようなしどろもどろなやり取りを繰り広げていてもおかしくありません。
“調査に来られて、何か不都合なことが見つかってしまったらどうしよう…”“ひょっとしたら残業代を遡って支払わされるかも…”そう言った不安も頭をもたげるかもしれません。
また、“従業員の誰かがチクリやがったのか!!誰だチクった奴は一体!!”と従業員に対し、疑心暗鬼になり労使関係が悪化してしまう可能性もあるでしょう。
いざとなってあわてないような、日ごろの準備と心構え…。そのためには以下のことを知っておいても損はないと思います。
労基署の監査って一体何を調べられるのか?
どんな流れで調査が行われるのか?
違反が指摘されたらどうしたらいいのか?
このページではこういったことをレクチャーしていきますたいと思います。
経験豊富な当事務所の代表のプロフィールはこちらから
当事務所では労働基準監督署の監査や調査に関しては、立会いでのサポートをさせていただいております。立会いでの対応サポートはこちらから
