まず、事業主の皆様の義務として、労基法15条の“雇い入れ時の労働条件の明示”というものがあります。
これは、労働者を雇い入れる際は、
1.労働契約の期間
2.就業場所、従事すべき業務
3.始業終業の時刻、超勤の有無、休憩時間、休日、休暇等労働時間に関すること
4、賃金(計算方法、支払い方法、締め支払い時期)に関すること
5、退職に関すること(解雇事由も含む)
これらの5点に関しては書面により、労働者に対して労働条件を明示しなければなりません。
もし、明示しないまま雇用契約をしてしまい、労働者を働かせてしまったなら、労基法15条違反ということで、労基署から是正勧告等がある可能性があるため、この部分は是非守っておきたいところではあります。
実際にこの部分に掛かる法違反に申告は多いです。(最悪刑事処罰の対象になることもあり得ます。)
通常の企業さんはこの労働条件明示書といわゆる“労働契約書”を兼ねているケースが多く見られますが、それはそれで構わないです。
パートタイム労働者に対しては上記5項目に加え、
1.昇給の有無
2.賞与の有無
3.退職金の有無
の明示も義務化されました。
ただし、これは以前から、雇い入れられているパートタイム労働者に対しては、遡って通知する必要はありません。
しかしながら,数ヶ月単位、あるいは1年単位等で期間雇用を更新しているパートタイム労働者に対しては、次回更新される契約に関しては適用されますので、通知する必要はあります。
話が少し脱線しますが…
労基法上の解釈であれば、あくまでも書面上で明示義務があるのは、
“労働者を雇い入れたとき”に限られます。
例えば、もともとアルバイトで雇用していた労働者を正社員に昇格させるような際もこの労基法15条の適用があるか否かというと、変更する労働条件を明示しなくても15条違反になることはないです。
ただし、労働契約という考え方をするのであれば、労働条件が変わるのであれば、これは契約内容の変更に当たりますので、きっちりと合意文書、つまり契約書でもって焼きなおしておく必要があると考えます。
特に給与の減額変更などを合意文書なしで行ってしまうと、“給与の一部未払い”ということで、労基法24条違反として労基署から指導されるケースも考えられますから“ご用心”といったところですね。
“中々、募集しても応募者が集まらない!”“とにかく人が採れなくて困っている!”等労働力の確保でお悩みの事業主様は当サイトの姉妹サイト『大阪人事コンサルティングセンター』を一度ご訪問下さい。
大阪人事コンサルティングセンターの『人材採用お役立ち情報』はこちらから
採用担当者の強い味方!!これ一つで、入社候補者の強み、弱み、メンタルヘルス不全の可能性、職種の適性等、全てが把握できる!!非常に信頼性の高い適性検査の販売、サポートも行っております。詳細はこちらから。
信頼性の高い適性検査ツール“TA PACK SYSTEM”のご案内記事へ
従業員の採用に伴う労務に関することのご相談、手続は当事務所にお任せ下さい。お問い合わせはこちらから(以下のバナーをクリック下さい。)