私は業務上で様々な、労働相談、労使紛争に携わってきて感じるのは、労使紛争には一定の要件とパターンが存在しているように思えます。
ここでは、その代表的な紛争パターンを紹介し、労使紛争の予防法の基礎を学んでいきたいと思います。
私は業務上で様々な、労働相談、労使紛争に携わってきて感じるのは、労使紛争には一定の要件とパターンが存在しているように思えます。
ここでは、その代表的な紛争パターンを紹介し、労使紛争の予防法の基礎を学んでいきたいと思います。
児島労務・法務事務所 代表 児島登志郎
社会保険労務士・行政書士
組織心理士・経営心理士(一般財団法人 日本経営心理士協会 認定)
元大阪労働局 総合労働相談員
元労働基準監督署 協定届・就業規則点検指導員
社会保険労務士として開業する傍ら、大阪府下の労働基準監督署にて総合労働相談員、就業規則・協定届点検指導員を計10年間勤める。
その間に受けた労使双方からの相談数は延べ15,000件以上、点検・指導した就業規則、労使協定届の延べ総数は10,000件以上に及ぶ。
圧倒的な数量の相談から培った経験・知識に基づいた労使紛争の予防策の構築や、社員のモチベーションを高める社内制度の構築を得意分野としている。
大阪の社労士、行政書士の児島です。私は10期勤めた労基署の相談員時代に、通算件数15,000件以上もの労働相談を受けてきました。また、年間に300件以上の民間企業・法人の就業規則のチェックを行っており、これらの経験で培った、労働トラブルの予防に対する引き出しの数の圧倒的な多さが当事務所の武器です。
この男の詳しいプロフィールを見る場合はこちらから
この男を信頼して問い合わせ、依頼をする場合はこちらから